地域団体やNPOの広報物を数多く手がける講師から、まちづくり活動のための「伝わる」チラシの作り方を学びました。
まちづくりの仲間を集める、広報やPRの”思考法”を学びました。
暮らすまちの歴史、根付いている文化、土地の風土、まちの人々に目を向けると、今いる場所が、特別な場所になっていくかも。「調べる」基礎と、奥深さをお伝えします。
【気楽に楽しく」そして「みんなが発言」する「みんなの会議」に変えていくコツを学びました。
R4 まちづくりスキルアップ講座の第3回は、「まち」あるいは「まちの声」とは何か?その「きき方、集め方、そして活かし方」までを紹介しました。
令和4年度スキルアップ講座第2回 「まち・組織を変える」誰も教えてくれなかった「変える」スキルを学び、まちづくりに活かします!
R4 まちづくりスキルアップ講座の第1回は、超高齢化社会体験ゲーム「コミュニティコーピング」と、それを受けてまちづくりでできることを考えるWSを行いました。
令和3年度スキルアップ講座第3回は、「これからも活動してくために」~一息ついて振り返り~ということで、オンラインで飲み物を飲みながらゆっくり参加、活動を続けていくために必要なことは?などの話をききました。
令和3年度スキルアップ講座第2回 「活動の壁を超えるコツ」 昨年度、徳重支所との共催の「まちづくりびと講座(徳重塾)」で講師を務めてくれたお二人の講義が、スキルアップ講座として帰ってきました!
令和3年度スキルアップ講座第1回は、読む!見つける!図書館で「まちまなび」と題して、図書館を舞台にまちづくりのスキルを磨く、新しい試みの講座。情報の宝庫である図書館で、「まち」の調べ方を学びました。
令和2年度スキルアップ講座第1回は、3月に予定されていた「会議やWSはシメが肝心!?~つながる!まとまる!アイデア創発の会議とは?~」をテーマに、都市センター初のオンライン講座として、ZOOMを使って開催しました。自治体との協働、市民主体など、様々な「まちづくり」に関わる林さんと三田さんを講師に迎え、開催しました。
まちに住む人、まちの中で営む人が担う、公共空間の利活用
まちづくりスキルアップ講座(第1回)情報があふれる社会でも伝わる「広報の本質」を学んでみませんか?をテーマに広報の講座を開催しました。 「まちづくりスキルアップ講座」は楽しく学べて交流に繋がる講座です。
平成30年度スキルアップ講座第3回は「会議やワークショップに求められるもの、求めることとは?」をテーマに自治体との協働、市民主体など、様々な「まちづくり」に関わる林さんを講師に迎え、受講生がワークショップを実際に体験しながら、場づくりや、ファシリテーションを学べる内容で開催しました。
平成30年度スキルアップ講座第2回「まちづくり!企画力アップ講座」として名古屋市の地域まちづくり団体向けの勉強会「地まちCampus」と共催で、講師にMブリッジ代表理事の米山哲司氏を講師に迎え、団体の構成員と個人の交流にもつながるグループワークを中心とした講座を行いました。
平成30年度スキルアップ講座第1回「活動資金・ファンドレイジング」活動に必要な知識を学ぶ講座として日本ファンドレイジング協会東海チャプター共同代表認定ファンドレイザーの西村健氏をお迎えし、講演とグループワークを行いました。
平成28年度ステップアップ編の第3回。横浜市内で住民や企業、行政を巻き込みながら公共的空間の活用に取り組んでいるNPO法人ハマのトウダイ 共同代表の岡部祥司さんを迎え、講演とグループワークを行いました。
平成28年度ステップアップ編の第2回。まちづくりに関する合意形成事例について、ゲストスピーカーである株式会社対話計画の藤森氏からの講演、グループワークを行いました。
平成28年度ステップアップ編の第1回。まちづくりでは、会議などで個々の意見を引き出し、合意形成へ導くための手法が活用されています。 今回は、ワークショップなどのまちづくりの手法・合意形成の手法、ファシリテーショングラフィックやKJ法の本質について実際に体験しながら学び、受講生のスキルアップにつなげます。
環境分野のまちづくりに着目し、東部丘陵の緑地保全をされているNPO法人なごや東山の森づくりの会の協力のもと、まちづくり活動を体験しながら取組みを学ぶ講座を開催しました。
実際にまちづくり活動に取り組まれている方を対象に、まちづくりの合意形成に用いられるアイスブレイクやファシリテーショングラフィックなどの現場で使える手法を学ぶ、スキルアップを目的とした講座を開催しました。
平成 26 年度“まちづくりびと”ステップアップ講座は、「日本一楽しい講座」との評判を持つ会議ファシリテーター普及協会代表の釘山健一さんと、副代表の小野寺郷子さんを講師としてお招きし、ファシリテーションを活用した楽しい会議の進め方についての講座を開催しました。
”まちづくりびと”ステップアップ講座