まちづくり支援
まちづくりびと講座
R3 まちづくりスキルアップ講座 第3回 これからも活動していくために

講座概要
まちづくり”スキルアップ講座” 第3回 これからも活動していくために
~皆さま今年もお疲れ様。一息ついて振返りましょう~
リアルとオンラインの併用で、当初募集をしたこの講座ですが、コロナの広がりから、
オンラインのみの開催となりました。
都市センターの助成を受けている団体さんから、ボランティア活動をしている方、
まちづくりを仕事としている人など、様々な立場の方がご参加されました。
開催日時・場所
2022年2月5日(土)13:30~15:30
オンライン開催
講師
|
|
【スピーカープロフィール】 小野地 光弘さん NPOボラみみより情報局理事。 Office Onochi代表。 市役所職員時代、市民活動推進センターでの勤務を機に、 地域とボランティア団体・企業・大学など、いろいろな 立場の人たちと一緒にまちづくり活動に取り組む。 4月に独立開業以降、さらに活躍の場を広げている。 |
講座内容
まん延防止措置をうけての、オンライン開催。
珈琲の香り漂う、リラックスした講座というテーマ。
画面の向こうで一緒にカップを手に参加してくれたみなさん。
スピーカーのNPO法人ボラ耳より情報局理事の小野地光弘さんに、
チラシの「MENU」に沿って、お話しいただきました。
ボランティアとまちづくり活動の共通点・・・
スキルやアイディアを発揮する場・・・
一言で自分の活動を言えるように・・・
そんなワードが、印象に残りました。
助成の申請書や活動の実績報告書は、具体例な様式も見せながら、
一方通行でなく申請相手に思いを伝えることが大切、
せっかく活動を振り返る機会なので、メンバーと活動の目的などあらためて話してみて、
言葉にするといいよ!
単なる「書類作成」ではなく、それを機にみんなで確認しあうといい、
ということにみんな、そうか!と気づき。
そして、グループワークでの参加者の皆さんのお話し。
あなたにとっての報酬とは?!
「楽しかった、企画してくれてありがとう」という言葉。
参加した方、地域の方の笑顔。
メンバーが楽しんでくれること。
活動の代表者である方からは「無報酬」なだけに、スタッフが何をやりがいとして、
何を楽しんで活動しているかを大切にしているという声も聴かれました。
ファシリテーターとして参加してくれた岡西康太さんも、
素敵なコメントでまとめてくれました
講座のオープニングは、コーヒーを入れる動画にのせて、講座の趣旨説明。
皆様のご助力により、まちづくり活動を一年間がんばってきた皆さんに、
リラックスして受けていただけ、そしてモチベーションつながる講座に
なったのではないかと思います。