まちづくり支援
まちづくりびと講座
30 第1回 まちづくりスキルアップ講座 活動資金・ファンドレイジング

平成30年度スキルアップ講座第1回「活動資金・ファンドレイジング」活動に必要な知識を学ぶ講座として日本ファンドレイジング協会東海チャプター共同代表認定ファンドレイザーの西村健氏をお迎えし、講演とグループワークを行いました。
講座名
まちづくり”スキルアップ講座” 第1回 テーマ「活動資金・ファンドレイジング」
~まちづくり活動資金の効果的な獲得な獲得について~
開催期間・開催場所
平成30年5月19日(土) 15:00~17:00
名古屋都市センター11階 ホール
講師
|
|
【講師】 西村 健 氏(日本ファンドレイジング協会東海チャプター 共同代表認定ファンドレイザー) 元名古屋市市民経済局 地域コミュニティ活性化支援員
地域コミュニティ活性化支援員としての経験や、まちづくり活動に 関わった経験をもとに、ファンドレイザーとして、資金調達だけで なく団体が行う活動全般へのアドバイスをしている。
|
講座内容
講師の自己紹介の後に、ファンドレイジング(資金調達)と聞いて、 参加者が感じることや、寄付を集める7つのサイクルと捉えるなどの知識 の説明がありました。 【自己紹介タイム】 そこで「自分の団体・活動」を1分間で初めてあった人に紹介し、 「共感」を得るワークを行いました。 何故なら資金の獲得の為に、身近な人や、寄付者の「共感」を得る事が 大切だからとのことでした。 |
|
【事例紹介】 団体が行ったクラウドファンディングの3つの事例紹介があり、SNSで の拡散や顔見知りから共感を広げた事例や物品など寄付してもらえた 事例などが紹介されました |
|
【まとめ】 クラウドファンディングを成功させるためには、自分の団体の活動を 知ってもらうこと、紹介することで「共感」を得る事が大事。 現在寄付をしてくれている方や、活動を支えてくれている方 を大切にして、寄付してくれた人への「感謝」と「報告」によって、 寄付という行為が、成功体験と思えるような報告が次にも繋がるという ことでした。
|
|
〇いつでも相談してください ⇒ 日本ファンドレイジング協会東海チャプターFacebookページ