まちづくり支援
まちづくりびと講座
R4 まちづくりスキルアップ講座 第1回 みんなで孤立をなくせ!超高齢化社会体験ゲーム&まちづくりにできることを考えるワークショップ

講座概要
まちづくりスキルアップ講座 第1回 みんなで孤立をなくせ!超高齢化社会体験ゲーム&まちづくりにできることを考えるワークショップ
この講座では「コミュニティコーピング」というゲームを使って、これから到来するであろう「超高齢化社会」を体験し、わたしたちがまちでできることや、これからのまちづくりに活かすヒントを、一緒に考えます。
このゲームは、人と地域資源をつなげることで「社会的孤立」を解消する協力型。
ゲームに登場する住民一人ひとりの本当の悩みを明らかにし、地域のつながり等を処方してあげることで、地域社会の崩壊を防ぐことを、プレーヤー同士が協力して目指します。
開催日時・場所
令和4年7月10日(日)13:00~16:00
名古屋都市センター11階ホール
講師
|
|
【導入】 講師の千葉晃一さんは、一般社団法人コレカラ・サポート代表事理であり、「社会的孤立」を解消するため「コミュニティ・コーピング」を開発、その普及に取り組んでみえます。 本日の講座はまず、「社会的孤立」や「コーピング」などの概念や、ゲームのコンセプトをお話いただくところから始まりました。 |
講座内容
【第一部~ゲーム体験~】 |
||
基本的なルールの説明を聞いたら、早速ゲームスタート。「わからない」「これはどうするの」なんて言いながらやっているうちに、段々と分かってきて、「あー!ピンチ」「誰か処方して」「いやいやまずはコーピング!」と、各グループ白熱してきます。ゲームの中では「複雑な悩みを抱えた人」がいたり、「大地震」や「感染症の流行」など、困難な状況も起こります。プレイするうちに現実と重なって感じられ、さらに「なんとかしなくちゃ」と…。盛り上がりのうちに第一部のゲームを終えました。
|
|
|
【第二部~ワーク~】 |
||
第二部ではゲームで感じたことを振り返ります。「ゲーム終了時、現実だとしたら地域はどんな状態?」「よりよい地域にするには?」などについて、ゲームのボードやカードを横目に見ながらワーク。実は第一部で、まちが崩壊せずにクリアできたのは、5グループのうち1グループのみ。様々な要因で、まちは深刻なことになりました。それを踏まえてのワーク。皆さん思うところを出して付箋で貼っていきました。 |
|
|
【発表】 |
||
ワークの結果をグループごとに発表。 「話ができる関係」「出かけられる場所」「平時からシュミレーションしておく」「役割分担の徹底」「地域の行事にまめに参加」「ゆるやかなつながりをたくさん」など、もっとこんなまちにしていきたい、こんなことが必要という、ゲームを通じて得られた気づきを発表していただきました。
「超高齢化社会を体験」というこの講座。ゲームで体験したことを、まちにどう活かすか、自分はどう動くか。このままではゲームのようにまちが崩壊するかもしれません。すぐにでも何らかの行動を起こしたくなくる、そんな講座でした。 |
|