調査・研究
-
令和5年度の調査・研究成果
一般研究
1.名古屋市における分譲マンションの管理・再生に関する研究
名古屋市における今後の分譲マンションの管理及び再生に向け、分譲マンション管理状況届出データ等を活用した調査分析により、 分譲マンションの現状・課題を明らかにするとともに、施策事業の方向性を提示
2.名古屋都心部に繋がる中川運河における港湾緑地の高度化に関する研究
~みなと緑地PPPの活用によるにぎわい空間の創出~名古屋市の中心部にあり、一般市民を呼び込める潜在力を秘めた中川運河におけるにぎわい空間の創出に向けて、収益施設の設置 しやすさや一般市民のアクセス性に着目し、みなと緑地PPPを活用した収益施設の誘導の進め方や具体的な収益施設を提案
3. 三の丸地区における大規模災害に向けた広域的な防災拠点に関する研究
南海トラフ地震といった大規模広域災害への対応として、先行する自治体のソフト・ハード両面の事例を踏まえ、三の丸地区において 国と中部圏の4県1市が広域的な連携を行う三の丸防災拠点のあり方について考察
4.三の丸地区における空間のあり方に関する研究
~名古屋城の眺望に着目して~三の丸地区の今後の新たなまちづくりを見据え、名古屋城の眺望に着目して、現状の制限や天守閣の見え方を把握し、3D都市モデル を活用した意見収集をおこなうことで、三の丸地区における空間のあり方について提案
5.公園ストックの評価と再生に向けた基礎的研究
地域の身近な公園の再生方針を考える上での基礎資料とするため、公園の周辺環境や利用状況等に着目して、公園ごとの 再整備の優先度の評価について検討
その他研究
-
令和4年度の調査・研究成果
一般研究
1.名古屋市内の水辺に対する市民の意識とこれからの活用について
河川敷の利活用に関する住民意識等に着目し、名古屋市内の河川周辺地域をケーススタディとして、 まちづくりに必要とされる「地域コミュニティ参加意欲」との因果関係の分析を通じて、水辺を活かしたまちづくりにつながる施策を提案
2.ビッグデータ分析による名古屋市内における訪日外国人の行動実態
名古屋市のインバウンド拡大に向け、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)投稿解析データ等のビッグデータを活用した調査分析により、名古屋市における訪日外国人の行動実態を把握し、今後の施策展開の方向性を提示
3.三の丸地区における防災に係るフェーズフリーなまちづくりの研究
南海トラフ巨大地震等の大規模災害時に、三の丸に集まる行政機関を始めとする関係者が皆で連携・協力して災害対応するために必要な防災機能と、有事と平時におけるフェーズフリーなまちづくりについてを考察
4. 三の丸地区のまちづくりに向けた組織・体制について
まちづくりの段階とそれを担う組織・体制について、他都市の事例をもとに整理したうえで、今後、 新たなまちづくりが期待されている三の丸地区において、段階的にまちづくりを推進していくための 組織・体制を提案
その他研究
一般研究の記事はありません。
-
令和3年度の調査・研究成果
一般研究
1.VR活用による意見聴取を通じたウォーカブルなまちづくり
~金山エリアをフィールドとして~国が作成した3D都市モデルのデータを使用して金山の一部区間のVRを作成し、それを活用したアンケート調査から好まれる歩行空間デザインを導出
2.災害に強い行政機能・官庁機能のあり方に関する研究
~三の丸地区をフィールドとした、広域大規模災害対策のあり方~広域大規模災害時における官庁建物のハード面の課題と、組織間の連携などソフト面の課題を明らかにし、災害に強い行政機能・官庁機能のあり方と、広域大規模災害に備えた、将来的な三の丸地区のあり方を提案
3.港湾エリアにおける土地利用変化を踏まえた今後のまちづくり
名古屋港の後背エリアの土地利用の変化をGISを用いて調査することにより、開発の進展が期待できる地区を抽出するとともに、抽出した地区の今後のまちづくりにつながる施策を提案
4. 名古屋におけるシビックプライド醸成に関する研究
~都市の形成過程に着目して~名古屋の都市形成過程に着目し、その歴史性をシビックプライド醸成につなげることを目的に、かつての都市軸であった本町通を対象として、その再生の方向性と実現に向けた取組みを提案
その他研究
(研究報告)高齢者の外出促進に向けたスマートモビリティ共創まちづく
「パーソナルモビリティ」にICTを連携した「スマートモビリティ」を活用することにより、高齢者の外出機会を促進するための方策について検討