まちづくりライブラリー

新着図書詳細

『アムステルダム ボトムアップの実験都市』

『アムステルダム ボトムアップの実験都市』

著 者 名:根津幸子

出 版 社:学芸出版社

請求記号:Bd-ネ

内  容:オランダは大国にかこまれた小さい国土ですが、それを活かしたスピーディーな実行力や臨機応変さが強みの国です。国土を干拓によって形成してきたため環境意識が高く、市民らが始めたサーキュラー・エコノミー、リジェネラティブ・デザインの先進地でもあります。現地で建築設計の仕事をする著者が建築家やデザイナーなどに取材したプロジェクト集です。

『関係人口の時代―「観光以上、定住未満」で地域とつながる』

『関係人口の時代―「観光以上、定住未満」で地域とつながる』

著 者 名:田中輝美

出 版 社:中央公論新社

請求記号:Cf-タ

内    容:人口減少が進むなか、地方の新たな担い手として注目を集めているのが関係人口です。「関係人口」とは特定の地域に継続的に関心を持ち、関与する地域外の人のことです。「観光以上、定住未満」で地域に関わる関係人口の増加で都市と地方はどのように変わり、個人のライフスタイルにどんな影響があるのか。豊富な事例とともに、関係人口の過去・現在・未来を描きます。

『都市の鍼治療指南書―お金をかけずに知恵で乗り切る都市づくり』

『都市の鍼治療指南書―お金をかけずに知恵で乗り切る都市づくり』

著 者 名:服部圭郎

出 版 社:鹿島出版会

請求記号:Ca-ハ

内    容:「都市の鍼治療」は、ブラジルのクリチバ市長であったジャイメ・レルネルが提唱した都市の課題を解決させる手法です。著者はこの方法論に深い感銘を受け、レルネルのアドバイスを受けながらウェブ上に「都市の鍼治療データベース」を作りました。この中に多く集まった事例を大きく8つにグルーピングして分類ごとに解説を加えたものが本書です。

『地図で読み解く日本の新交通システム』

『地図で読み解く日本の新交通システム』

編著者名:造事務所

出 版 社:カンゼン

請求記号:Hc-ソ

内    容:鉄道やバスではない新しい公共交通システムとしてモノレール、ガイドウェイ線(AGT)、軽快路面電車線(LRT)があげられます。ポートライナー、ゆりかもめなどに代表される全国各地のさまざまな新交通システムが、どのような目的でつくられどのように発展してきたかを沿線の地図と写真でわかりやすく紹介します。

『世界は団地でできている―映画のなかの集合住宅70年史』

『世界は団地でできている―映画のなかの集合住宅70年史』

著 者 名:団地団

出 版 社:集英社

請求記号:Jb-タ

内    容:戦後の住宅を語るうえで欠かすことのできない団地。戦後すぐのあこがれのすまいから、現在のノスタルジーの対象に至るまで、団地から受けるイメージは時代によって変わってきました。そうした流れは団地が登場するフィクションにも影響を及ぼしています。本書は団地の登場する映画やドラマを「団地団」を結成する6人が語ります。