まちづくりライブラリー

新着図書詳細

『新・地域の社会学』

『新・地域の社会学』

編 者 名:森岡清志/編

出 版 社:有斐閣

請求記号:Qa-モ

内  容:「地域」という言葉は場面によっていろいろな意味を持って使われます。本書では「地域」の意味内容と空間範域を明確にし、現実の「地域」の多様な側面を社会学の視点から描きます。防災と地域のかかわりや貧困層の増大と地域の変容の関連といった旧版では取り上げなかった現代的な問題も採り入れられた最新版です。

『地域づくりのやる気学』

『地域づくりのやる気学』

著 者 名:山浦陽一[ほか]/編著

出 版 社:農山漁村文化協会

請求記号:Cf-ヤ

内    容:自治会やPTA、消防団など生活しているとさまざまな地域づくりの活動に所属しますが、当番制であったり、くじ引きで役職に決まったなど消極的な理由で参加する人も少なくありません。本書では活動ではなく「やる気」の方をどう変化させるか、どう気持ちを整えたらよいのかのヒントを事例編と考察編に分けて探求しています。

『東京の創発的アーバニズム―横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』

『東京の創発的アーバニズム―横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域』

著 者 名:ホルヘ・アルマザン, Studiolab/著

出 版 社:学芸出版社

請求記号:Bc-ホ

内    容:なぜ、どのように、東京という都市ができあがったのでしょうか。本書では市民の日常のごく小さな活動の集積によって形成された都市空間が東京の独特な魅力であるとして、横丁・雑居ビル・高架下建築・暗渠ストリート・低層密集地域の5つの都市パターンを考察します。大企業主導の再開発ではなくボトムアップで創発的な都市設計へのシフトを説く画期的都市論です。

『地域創生の新しいデザイン―地域の潜在力を付加価値に』

『地域創生の新しいデザイン―地域の潜在力を付加価値に』

著 者 名:山﨑朗/編著

出 版 社:中央経済社

請求記号:Cf-ヤ

内    容:本書は東京圏と地方圏の格差是正をめざす「地方創生」ではなく、付加価値の創出による地域の自立を目指す「地域創生」を目指します。市区町村や都道府県単位ではなく、通勤・通学圏やブロック圏、国際交流圏のように多様な広がりでとらえることによって、持続的に価値を創造する地域へと移行するための戦略を解説します。

『廃線めぐり旅』

『廃線めぐり旅』

著 者 名:旅鉄BOOKS編集部/編

出 版 社:イカロス出版

請求記号:Hb-イ

内    容:使われなくなった線路に思いをはせる。そんな廃線歩きをより楽しんでもらうために廃線の探し方や持ち物などのポイントをわかりやすく解説し、実際に廃線をめぐった様子を多数の写真で紹介します。廃線めぐりで人気のある廃線跡や日帰りで楽しめる都市の廃線スポット、美しすぎる廃線とエリア別に旅に出たい廃線スポットなど初心者から上級者まで楽しめる一冊となっています。