まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『名古屋の周辺地域を読み解く』

著 者 名:林上/著
出 版 社:風媒社
請求記号:Sc -ハ
内 容:名古屋は日本を代表する大都市圏の一つだ。その周辺地域にスポットが当たることは少ない。見過ごされがちな周辺都市だが、それぞれに魅力がある。周辺地域が存在しなければ、大都市圏の発展もない。本書では、そうした大都市圏のバイプレーヤーに目を向け、周辺都市の存在を浮かびあがらせた。昨今、ブームとなっている「地域歩き」の一助となるだろう。
『坂茂スケッチ集』

著 者 名:坂茂/著
出 版 社:カルチュア・コンビニエンス・クラブ
請求記号:Id -ハ
内 容:建築家の巨匠、坂茂が何十年も描きためたスケッチを編集。坂にとって、スケッチを手で描く行為は、建築を作る作業だと言う。旅に出るとき、事務所の机の上で、と常に共にあるスケッチブックは、もう一人の坂茂といっても過言ではない。偉大な建築家の頭の中が覗ける書。
『建築と造園をつなぐ ランドスケープデザイン入門』

著 者 名:鈴木あるの/著
出 版 社:学芸出版社
請求記号:Lb-ス
内 容:建築設計に関わるランドスケープデザインの基本を学ぶ入門書。大学や専門学校で求められるレベルまでの知識をカバーしている。ランドスケープを学ぶ際に多くの学生が悩みがち、見落としがちなところを中心に構成している。文章量を極力抑えることで、全体像をつかみやすくする工夫もあり、だれもが知るべき最低限の知識が得られる入門書となっている。
『鉄道ミュージアムガイド』

著 者 名:池口英司/著
出 版 社:イカロス出版
請求記号:Hb-イ
内 容:鉄道には様々な楽しみ方がある。乗ってみたり、写真を撮ったりと色々楽しんでいるうちに専門用語などの疑問もでてくるだろう。そんな時に役立つのが全国各地にある鉄道ミュージアムだ。知の宝庫、博物館は気づきの場でもある。大きな館では、運転シュミレーターや鉄道模型のジオラマなどアトラクション的な楽しみもできる。本書はそんな博物館巡りの一助となるだろう。
『建築環境デザインのディテール―光・熱・風・水・音』

著 者 名:荻原廣高/花岡郁哉/青木亜美/海野玄陽/清野新/竹中大史/編著
出 版 社:彰国社
請求記号:Ie-オ
内 容:空間は、見えないもの、触れられないものによってつくられる。目に見えない、触れることのできない光や風を使っての建築環境デザインとデティールを掲載。学生から実務者まで実践的で役立つ知識を網羅した。充実した事例と共に楽しみながら知識を得ることができる。