まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『トコトンやさしい高速道路の本』

著 者 名:野村浩・八木恵治/著
出 版 社:日刊工業新聞社
請求記号:Fe-ノ
内 容:日本道路公団は昭和31年4月に設立された。昭和38年の名神高速道路の開通を皮切りに日本の高速道路は次々と整備されていった。従来の高速道路関係の書は建設に関する技術等によったものが多かった。本書は、高速道路の歴史から仕組みなど幅広い視点から高速道路を捉える。
『風景をつむぐディテール - 土地・場所・時の設計図集』

著 者 名:PLACEMEDIA/著
出 版 社:学芸出版社
請求記号:Lb-フ
内 容:1990年の設立以来、国内、海外を問わず多様なランドスケープデザインを手がけた設計組織PLACEMEDIAの設計図集。今までに関わったプロジェクトを5つのコンセプト(地域性、多様性、持続可能性、レジリエンス、物語性)を設定し、徹底解説した。
『NPO支援組織の生成と発展:アリスセンターによる市民活動支援の軌跡』

著 者 名:吉田忠彦/著
出 版 社:有斐閣
請求記号:Qz-ヨ
内 容:アリスセンターという組織とそれに関わった多くの人々の活動やその背景を詳細に記述することによって組織とはどういうものなのかを再検討する。本書でとりあげられるアリスセンターは、まちづくり情報センターかながわの通称である。日本における市民活動やNPO支援センターのパイオニアと言われている。設立から解散まで、独自の発展を追った渾身の書。
『鉄道路線に翻弄される地域社会―「あの計画」はどうなったのか?』

著 者 名:鐵坊主/著
出 版 社:ワニブックス
請求記号:Hb-テ
内 容:日本の鉄道は重大な岐路にさしかかっている。都市部では、移動を円滑にするための様々な計画が進行する一方で、赤字路線の廃止など格差もでている。地方では少子高齢化、人口減少が、地方路線の経営を圧迫している。本書では、都会、地方、それぞれの地域で進行する鉄道問題を丁寧に分析している。鉄道という視点から地域社会の現状や未来を考えるきっかけとなるだろう。
『カエル君と学ぶ!著作権』

著 者 名:三坂和也・井髙将人/著
出 版 社:秀和システム
請求記号:Re-ミ
内 容:現在、多くの小学校や中学校で行われている「調べ学習」とは、テーマに沿った情報を集め、資料や壁新聞などを発表する学習法だ。調べ学習を行う際、調べ物のために書籍やウェブサイト、AIなどを駆使することになるだろう。それらを利用して得た情報を使う時は、著作権に注意しなければならない。小中学生のみならず大人にも役立つ著作権学習の解説書。