まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『みんなの都市―初心者のための都市計画マニュアル』

著 者 名:オサム・オカムラ/著
出 版 社:鹿島出版会
請求記号:Ca-オ
内 容: 言葉とグラフィックで語る新しい都市計画マニュアルが完成した。本書は「ボローニャ国際児童図書賞」受賞し、5か国語で翻訳された話題の書だ。取り扱うテーマは、郊外化、工業団地、空き家、交通など多岐にわたる。現在の都市問題を知り、未来の都市計画の想像力を養うことができる。
『1%の隣人たち―豊岡発!外国人住民と共に生きる地域社会』

著 者 名:佐々木祐・平井晶子/編
出 版 社:昭和堂
請求記号:Qa-サ
内 容: 小さな「世界都市」兵庫県豊岡市の多文化共生を紹介する。豊岡市の外国人住民比率は、日本の平均値とほぼ同じだ。仕事、生活、結婚とリアルな生活に根差す問題を大規模アンケートと詳細な聞取調査で分析する。多文化共生を知る必携の書。
『TOKYO名建築案内―東京の国宝・重要文化財建築を網羅』

著 者 名:山内貴範/著
出 版 社:朝日新聞出版
請求記号:Id-ヤ
内 容:建築家・藤森照信氏も推薦する東京の文化財建築をテーマに80件以上を解説するビジュアル書籍。東京駅、明治神宮と、身近な場所に重要文化財建築は存在している。室町時代の国宝から代々木競技場まで、過去から未来を網羅する東京の文化財建築を知り、実際に鑑賞してみよう。
『日本木造遺産―千年の時を超える知恵』

著 者 名:藤森照信/著 藤塚光政/写真
出 版 社:世界文化社
請求記号:Id-フ
内 容:建築探偵・藤森照信と建築写真界の大御所・藤塚光政がタッグを組んだ日本の木造遺産集。2019年から足かけ5年にわたる「家庭画報」の好評連載を書籍化した。
本書は32の木造遺産を、雑誌連載から再構成した。東京大学生産技術研究所の腰原幹雄によるコラムも収録された充実した内容となっている。
『森と算盤―地球と資本主義の未来地図』

著 者 名:渋沢寿一/著
出 版 社:大和書房
請求記号:Cf-シ
内 容:「日本近代資本主義の父」として、2024年には新一万円札の顔となる渋沢栄一だが、現在の日本における資本主義は栄一が目指していたものとは異なるものとなっている。里山資本主義のパイオニアである栄一のひ孫の著者が語りなおす名著「論語と算盤」の現代版が登場。