まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『世界ピクト図鑑 サインデザイナーが集めた世界のピクトグラム』

著 者 名:児山啓一/著
出 版 社:ビー・エヌ・エヌ
請求記号:Ld-コ
内 容:ピクトグラムとは、駅や空港などで、非常口やトイレ
を示す図形のことで、東京オリンピックの開会式でも話題となった。
本書は、「項目別」と「国別」の二部構成。言葉がわからない土地では、
心強いが表示の仕方は多種多様で、思わず迷いそうな表示もある。
カラー写真が多く旅行気分になれる一冊。
『災害伝承の大研究 命を守るために、どう伝える?』

著 者 名:佐藤翔輔/監修
出 版 社:PHP研究所
請求記号:Ma-サ
内 容:木曽三川「やろか水」のように災害を伝える伝説や民話は、
悲惨な経験や記憶を語り継ぎ、三陸地方に伝わる「てんでんこ」は、
自分の命を守るための言い伝え。このように「災害伝承」は、自然災害
の多い日本の生きる知恵であり、次の世代へ伝える大切さを子供たちに
対してわかりやすく書いた本。
『地図帳の深読み100年の変遷』

著 者 名:今尾恵介/著
出 版 社:帝国書院
請求記号:Na-イ
内 容:本書は、この1世紀の間に発行された膨大な地図帳
の中から興味深い話題を取り上げ社会の様子を振り返っている。
「地図は時代を映す鏡」と言われるように、明治38年の地図
には日本の最北端は樺太としてあるが、それ以前の地図にはない。
各々の時代の地図を比較して変化がよくわかる内容となっている。
『街路樹は街路樹は問いかける 温暖化に負けない<緑>のインフラ』

著 者 名:藤井英二郎;海老澤清也;當内匡;水眞洋子/著
出 版 社:岩波書店
請求記号:Fg-フ
内 容:道路幅や落ち葉問題のために枝葉を切られる街路樹。
熱中症対策や気候変動のリスクを軽減させるためには、電柱の
ような街路樹を少なくして、大きな木陰を作ることが必要。
本書では、海外の諸都市の実践と、街路樹を蘇らせた都市として
名古屋市と仙台市を紹介し、日本の街路樹の再生への「七つの提言」
をしている。
『図解でわかるカーボンニュートラル 脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム』

著 者 名:エネルギー総合工学研究所/編著
出 版 社:技術評論社
請求記号:Kf-エ
内 容:政府は、2050年までに温室効果ガス排出量を実質
ゼロにするという、カーボンニュートラル宣言を行ったため、
現在のエネルギーシステムの抜本的な再構築が必要となる。
本書は様々な分野におけるカーボンニュートラルの実現に必要
な技術の現状と将来展望をたくさんの図表で解説している。