まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『MaaSモビリティ革命 60分でわかる!』

著 者 名:楠田悦子/著
出 版 社:技術評論社
請求記号:Ha-ク
内 容:MaaSとはモビリティ・アズ・ア・サービスのことで、
デジタルと移動サービスを組み合わせ、社会問題を解決しよう
とする概念。
高齢者の移動利便性向上や、環境問題なども解決できると注目
されている。
右頁はイラスト・図表・写真となっており読みやすい。
『テーマパーク事業と地域振興』

著 者 名:中島恵/著
出 版 社:三恵社
請求記号:Cf-ナ
内 容:日本の観光業は、アウトバウンドからインバウンド
へ転換。
テーマパークは、外国人の消費、地域振興、地域活性化を
もたらすはずだった。
九州のスペースワールド、愛知のラグナシアや計画倒れに
終わった施設から、テーマパークが成功するか否かの要因を考察する。
『基本から学ぶ地域探求論』

著 者 名:明石芳彦/著
出 版 社:ミネルヴァ書房
請求記号:Qa-ア
内 容:「地域の現状を知り、地域の課題を理解し、
そして、地域に対する自分の考え方をもつことができるための
基本的なことがら」を説明し、「練習問題」で学習したことを再確認できる。
地域の地理的特性、人口、文化、資源と地域活性化の関係などを
考え、基本的知識を系統的に学ぶための本。
『くらしに活かす 環境学入門』

著 者 名:細谷夏実/著
出 版 社:三共出版
請求記号:Ka-ホ
内 容:アレルギー・感染症・食などは身近な健康環境で、
温暖化などの問題は、原因の特定が難しく無関係と思ってしまうが、
自分にも関わりがあると実感を持ちたい。
この本では公害の歴史から地球規模の問題までを学ぶことが出来る。
『地域と世界をつなぐ 「地理総合」の授業』

著 者 名:大野新・竹内裕一/著
出 版 社:大月書店
請求記号:Nc-オ
内 容:地理総合は、地図・地理情報システム(GIS)、
国際理解・国際協力、自然環境と防災などによって構成され、
「知識・理解の獲得から、資質・能力の育成への転換がはかられた」。
授業づくりが目的の本ではあるが、防災やSDGsの実現に向けて、
主体的な問題解決力や発信力を身に着けることができる。