まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『まちづくり大全』

著 者 名:田中道雄/著
出 版 社:中央経済社
請求記号:Cg-タ
内 容:「まちづくりとは何か?」の問いに対し、答えは地域、
分野、立場や時代によって千差万別である。
本書はまちづくりを商業学・社会学・都市計画の3つの 視点
から、明確に把握して、今後のまちづくり論発展の小さな 一歩
として役立つための足がかりとなり、前述の問いに答える一冊。
『マンガで学ぶSDGs エネルギーってなくなるの!?』

著 者 名:蟹江憲史/監修
出 版 社:金の星社
請求記号:Kf-カ
内 容:SDGs(持続可能な開発目標)は国際的な取り組みで17
の目標があり、本書ではそのうちのエネルギー、まちづくり、 平和
と公正の目標を楽しく学ぶことができる。
SDGsは世界中の人々が直面する問題であり、流行では なく
きちんと学びたい。
『国絵図読解事典』

著 者 名:小野寺淳・平井松午/編
出 版 社:創元社
請求記号:Na-オ
内 容:国立公文書館をはじめとして、江戸時代の国絵図や
古地図等を所蔵する各地の関係機関が、近年デジタル アーカイブ
として資料をホームページ上で公開するようになった。
これらの資料を総論篇・各論篇の二部構成とし、わか りやすく解説
した事典。
『世界の地下都市大解剖』

著 者 名:マーク・オーブンデン/著 梅田智世、竹花秀春/訳
出 版 社:日経ナショナルジオグラフィック社
請求記号:Bb-オ
内 容:近代都市の歴史をたどり、外側からは見ることのない主要
都市の多様な地下構造物を、美しい断面図のイラストや写真を 使って
解説。
モスクワの地下鉄ホームは、目もくらむほど豪華 で、大理石の柱や
シャンデリアを備え必見。
『古文書・古絵図で読む 木曽三川流域 旗本高木家文書から』

著 者 名:石川寛/編著
出 版 社:風媒社
請求記号:Sc-イ
内 容:濃尾平野に流れる木曽川、長良川、揖斐川。流域の人々は
これらを一筋の川と考え、“木曽三川”と呼んで親しんできた。
この地域の江戸時代の治水を考える資料が、高木家旧蔵文書群の膨大
な古文書と古絵図である。
これらの資料を用いて、木曽三川流域の歴史と文化を紹介。