まちづくりライブラリー
新着図書詳細
『マンションの終活を考える』

著 者 名:浅見泰司・齊藤広子/編著
出 版 社:プログレス
請求記号:Jb-ア
内 容:1970年代以降大きく増加したマンション。現在では「高齢化」「老朽化」という問題に直面している。マンションの管理不全の現状などを紹介しマンションの終活を円滑に進めるための自治体の役割や法制度のあり方を示す。
『日本の田舎は宝の山』

著 者 名:曽根原久司/著
出 版 社:日本経済新聞出版社
請求記号:Qe-ソ
内 容:耕作放棄率が50%以上の過疎地がのべ5000人以上の開墾ボランティアや企業の参加によって5ha以上の農地に蘇った実践例など地域に眠る資源を活用し新たな付加価値を生み出す取り組みを紹介する。
『人口減少社会の教育 日本が上手に縮んでいくために』

著 者 名:荻原彰/著
出 版 社:幻冬舎メディアコンサルティング
請求記号:Pa-オ
内 容:学校の減少は人口減少と集落消滅の原因になっているという統計結果をふまえ、人口減少に向かう日本の現状を緻密に分析し、これからの日本に必要な教育を具体的に提言する。
『グローバリゼーションと基軸通貨 ドルへの挑戦』

著 者 名:小川英治/編
出 版 社:東京大学出版会
請求記号:Oa-オ
内 容:本書ではドルの基軸通貨としての慣性に焦点を当てて、ドル自体が抱える問題、ユーロや円の国際化による影響を分析し、東アジアの経済発展や経済統合、ドル依存からの脱却について考察する。
『夢みる名古屋 ユートピア空間の形成史』

著 者 名:矢部史郎/著
出 版 社:現代書館
請求記号:Sb-ヤ
内 容:いわゆるステレオタイプのご当地本ではなく、名古屋という都市の形成過程を歴史的に追うことで、都市空間の一般的な性格を導き出す。また地理、都市構造さらに名古屋における管理社会の形にも着目し名古屋を立体的にとらえる。