基本情報
開催期間 | 2010年7月21日(水)~8月21日(土)(26日間) |
---|---|
だがねランドに 参加した子どもの数 |
のべ2,061人 |
だがねランドに 住民登録をした子どもの数 |
807人 |
いちばん多くの子どもが 参加した日 |
8/6(金)182人 |

まちをつくる
道路、警察、広場…、だがねランドに必要な施設は何?
場所はどこがよい?どんなまちにするか計画をして模型を作りました。
次に、計画に沿ってお店やみんなで使う建物を作ります。模型(縮尺1/10)を製作して役場のチェック(確認申請)を受けたら建物づくりのスタートです。こうしてだがねランドは作られていきました。
●都市計画ワークショップ 7/21
名古屋大学の片木篤先生の指導を受けながら、人の流れ・動線、まちの見え方、使い勝手などを話し合い「だがねランド2010」のマスタープランを作りました。
●だがねオールスターズとつくる“だがね”のまち 7/22・23.27・28
マスタープランにそって大学生等と一緒に建物を建てました。
今年のお店は、かたちがテーマです
(丸・三角・四角・棒・ギザギザ・ふわふわなど)。
そのかたちをどのように表現するか、素材をどう生かすかを
考えながら設計しました。
●建築家とつくる“だがね”の学校 7/24・25
建築家の曽我部昌史先生と「だがねの学校」をつくりました。
建築計画のプロセスをちょっぴり体験。木材を使って建てました。
電動工具や鋸も上手に使えるようになりました。
●ストリートファニチャーでつくるまちの魅力 7/29.8/3
まちの空間を魅力的なものにするには何が必要でしょうか。建物以外のまちの要素を考え、つくりました。木やベンチ、町の案内板などができました。
●大学教授とつくる居心地の良い空間 7/31・8/1
数々の建築ワークショップを行っている鈴木明先生を迎え、ベニヤ板を使って「板カフェ」を作りました。くりぬいたベニヤ板を組み合わせて、面白い空間が出来上がりました。
●鈴木先生と楽しい空間を体験 8/10
出来上がった「板カフェ」の看板つくりや利用方法も考えました。ひとつは幌をかぶせてテントのようにし、もうひとつでは、人形劇を上演するように幕をデザインしました。
●もっといいまちにしよう 8/11
物が建ち、人が使い始めたまちを見直しました。良いところ悪いところをみつけて、まちの問題点をどう解決したらよいかを考え、建物も動かしてみました。建物の配置によって、まちの景観や使いやすさに大きな違いが出ることを知りました。
まちのしくみ
だがねランドのまちは、子どもたちが力を合わせて作りました。
みんなが楽しくすごすことのできるまちってどんなまちだろう。
まちに必要なもの、あると良いなと思うものをどんどん実現させて、自分たちのまちで、思い切り遊びました。
1.だがねランドの住民になる
だがねランドに初めてきた子どもたちは、まず役場で住民登録をします。町民証と缶バッチをもらったら、だがねランドの一員です。まちをより良くするための仕組みとして、毎回受付時に一人一日10ダガネの税金を納めます。
2.お店屋さんになる
選んだお店の店主になって商品を売ります。商品は手作りです。もちろんもうけは君のものだよ。
3.仕事をさがす
だがねランドをより良くするための仕事がハローワークにでます。今日はどんな仕事があるのかな?仕事をしたらお給料がもらえるよ。
4.材料をかう
材料屋では画用紙やリボンなどの材料がたくさんそろっています。材料は通貨「ダガネ」で買うことができます。買った材料で何をつくるかは腕のみせどころです。
5.まちで楽しむ
だがねランドには住民が自分たちでまちをより良くするために「町長選挙」と「議会」の制度があります。また学校では、建築やまちづくりを知るための「アーキテクちゅう」試験が毎日おこなわれています。合格すると「アーキテクちゅう」の資格がもらえ、その資格はこれからもずーっとだがねランドで活用されて行きます。
●アーキテクちゅう試験(子ども建築資格制度)
都市計画や建築に関連する試験に挑戦しました。ペーパーテスト
の「はかせ」試験と、実技の「たくみ」試験です。
上位グレードを目指してみんながんばりました。
この資格は、これからの「だがねランド」で活用されていきますよ。
まち体験
自分たちで作ったまちを使って、思う存分楽しみます。売れる商品をつくるために工夫しました。また、知らない子とも「まち」をとおして仲良くなりました。
●プレイベント 8/5
金山総合駅の連絡橋へ「だがねランド」のPRのために1日出張しました。
●オープニング 8/6
やっと出来上がった「だがね」のまちを楽しみに、早くから多くの子どもたちが詰めかけてきました。オープンを今か今かと待っています。空に「だがねランド」の看板を揚げて、
「だがねランド、待ってましたぁー。」
●大工体験
鉋削り・鋸引き・釘打ちなどを通して大工さんの技を体験しました。
●町長選挙 8/14.20 議会 8/19
作ったまちをより良くするために町長選挙と議会があります。
町長は公約を掲げ選挙に臨み住民の支持を訴えます。議会はまちの現状を見て、問題点を解決に導くために話し合います。
●夏祭り 8/15
輪投げ・魚釣りや射的、風船バレーボール…夏祭りだけのお楽しみ。
●あたけぼね 8/17
天才阿竹克人先生が「あたけぼね」をもって登場。「ぱぁーっと開くとドームになる。」不思議で面白いけれど、組み立てるのはちょっと???
●名古屋けんちく・まちカルタ
名古屋のまち・建物・人・事柄の4つのジャンルから名古屋のまちに親しみました。
●だがねデザイン賞
「だがね工房」では、毎日工夫を凝らして色々な商品がつくられます。だがねオールスターズが、その中からひとつを選びデザイン賞を決めました。力作ぞろいで接戦でした。
●さよならだがね 8/21
自分たちの手で建物を解体し、また来年の「だがねランド」を作るために部材を仕分けしました。
スライドショーで今年の「だがねランド」を振り返り、ちょっぴりウルウル。