基本情報
開催期間 | 2009年7月22日~8月22日(日数27日) |
---|---|
だがねランドに 参加した子どもの数 |
のべ2,696人(男1190人、女1506人) |
だがねランドに 住民登録をした子どもの数 |
1,156人 |
いちばん多くの子どもが 参加した日 |
8/6(午前から開催)199人、 8/19(まち体験)175人 |
ひとりで最も多く参加した日数 | ひとりで最も多く参加した日数…20日 |

まちをつくる
道路、警察、駅、広場…、だがねランドに必要な施設は何?
場所はどこがよい?どんなまちにするか計画をして模型を作りました。
次に、計画に沿ってお店やみんなで使う建物を作ります。模型(縮尺1/10)を製作して役場のチェック(確認申請)を受けたら建物づくりのスタートです。こうしてだがねランドは作られていきました。
まちづくりワークショップ
●都市計画ワークショップ 7/23、24
1日目は都市計画やまちについて学びながら、明日から作る
だがねランドのイメージをふくらませます。2日目は決められた計画条件に沿って、グループごとにだがねランドの都市計画模型をつくり、審査員の先生と一緒に最優秀案を決めました。
この最優秀案をもとにだがねランドを作っていきます。
審査員:
片木 篤[名古屋大学大学院教授]
川口 亜稀子[Liv設計工房]
川口 泰男[名古屋都市センター事務局長]
●建築家ワークショップ 7/25,26 7/28.29
都市計画ワークショップで最優秀案に選ばれた計画をもとに、お店を建てました。始めにみんなで話し合ってお店の模型を作り、できたら役場でチェック(確認申請)を受けます。
チェックに合格したら、紙管やダンボールを使って模型どおりにお店を建て、完成したら役場の完了検査を受けます。
完成後にグループごとに発表して、みんなで一番のお店を決めました。
●だがねアカデミー
だがねランド2006では展示スペースと研修室にまちができ、研修室の半分にだがねアカデミーが開校されました。
だがねアカデミーではスペシャル講師によるとくべチュ授業と、大学生のお兄さんお姉さんによるふチュう授業が行われました。
・とくべチュ授業
鈴木明先生 8/4
子どもと一緒に小さな家をつくるワークショップを行っている鈴木明先生の授業です。小学1~3年生が、カードで小さなドームの模型を作ってから、同じ作り方で「ベニヤの家」を作りました。
曽我部昌史先生 8/11、12
建築家の曽我部昌史先生(みかんぐみ)と小学4年生~中学生が一緒に「だがね劇場」を設計・施工しました。1日目に作った 設計模型をもとに、2日目はグループに分かれて作業し、劇場を完成させました。
・ふチュう授業
家具:私たちに一番身近な環境である家具を作りました。
商品:みんなが欲しくなるような商品を作りました。
建築:建築や建物のあれこれを学びました。
都市計画:都市を形から考えてみました。
まちのしくみ
1.だがねランドの住民になる
だがねランドに初めてきた子どもたちは、まず役場で住民登録をします。町民証と缶バッチをもらったら、だがねランドの一員です。まちをより良くするための仕組みとして、毎回受付時に一人一日10ダガネの税金を納めます。
2.お店屋さんになる
選んだお店の店主になって商品を売ります。商品は手作りです。もちろんもうけは君のものだよ。
3.仕事をさがす
だがねランドをより良くするための仕事がハローワークにでます。今日はどんな仕事があるのかな?仕事をしたらお給料がもらえるよ。
4.材料をかう
材料屋では画用紙やリボンなどの材料がたくさんそろっています。材料は通貨「ダガネ」で買うことができます。買った材料で何をつくるかは腕のみせどころです。
5.まちを自治する
だがねランドには住民が自分たちでまちを良くするために「町長選挙」と「議会」があります。町長選挙ではまちのリーダーとなる町長を投票で決めます。当選した町長は裁判員ゲームを行うという公約を実現しました。
議会では住民の声を聞いてまちの問題点を話し合いました。
まちのイベント
●オープニング 8/1
待ちに待ったオープンの日。昨年の町長の挨拶、住民代表による開場宣言とテープカットのあと、「空の飾り」をまちの上空にあげて、さあ始まりです。
●だがね町長選挙 8/8・15
立候補者の熱の入った立会演説のあと、みんなで投票しました。町長の公約によって、まちで「裁判員ゲーム」が行われました。
●だがねランド夏祭り 8/14
綿菓子や風船つり、輪投げなど夏祭り限定の屋台で楽しみました。夏祭りの最初と最後には、「だがね音頭」をみんなで輪になって踊りました。
●だがね議会 8/20
「だがねランドをきれいなまちにするためには」という議題で、6人の町民が議員になって視察や話し合いをして「大掃除の日を作る」などの提案をしました。
●だがねデザイン賞
今年のだがねランドで一番良いと思った商品と建物をみんなで決めて表彰しました。
●さよならだがねランド 8/22
最後のまちを楽しんでから、みんなの手でまちを解体しました。思い出いっぱいのスライドショーと町長のあいさつで、だがねランド2009は幕を閉じました。